計画的という言葉が脳内辞書から抜け落ちているとしか思えない行き当たりばったりな生活を続けております。
節約、貯蓄を考えることはあれど、実行はしないという無計画っぷりを発揮しております。
分かっているのは、使うお金よりも入ってくるお金が多ければお金は貯まるという当たり前の事実だけです。
食べ物であまり節約をしない自分は、基本的に自分を飾るもので図らずとも節約を図っています。
女子力というには年齢が上がりすぎているので、どうでもいいのです。
服はワンパターンを着回す(着回せていないが)、靴は一足ダメになったら一足フィットするもの(ここ重要!)を買い足す。
カバンもダメになるまで使ってダメになったら買う。
としていると、女性がお金を使うであろう服、靴、カバンあたりの持ち物の代金は節約ができます。
細かいところでは、傘が増えるのが嫌なのでビニール傘は緊急時でなければ買わないと決める。
傘が増えても管理場所に困るだけなので、基本的に折り畳み傘だけでどうにかしています。
それも壊れたら買い直すといういつものパターンです。
雨風が強い時もあるので、長い傘を一本買い足すかどうかは考え中です。
物欲は山のようにあるつもりですが、保管する場所を考えると多少は抑えることができます。
あとは、大事なことなのですが気に入ったデザインのみで妥協をしないというようにしていると、買わなくなります。
と、書きながら慌てて買うので妥協したりしていますが。
ストレスなくあまりものを買わないことが、節約につながるのではないかと思います。
部屋にものがあまりない方が落ち着くということもあります。
まあ、部屋は散らかっているんですが。